年に数回、親戚が集まる機会にお盆やお正月がありますね。
お正月には子供たちにお年玉をあげる人も多いと思いますが、最近はお盆に渡すお小遣いの「お盆玉」というものもあるらしい・・・
お年玉もそうですが、このお盆玉を赤ちゃんにあげるべきかどうか?について悩む人も増えているようです。
そこで今回は赤ちゃんへのお盆玉どうするべき?についてまとめてみました。
赤ちゃんにお盆玉はあげる?あげない?
まずは「赤ちゃんにお盆玉をあげるかどうか?」という問題。
もし自分たちにも子供が既にいて、先方(赤ちゃんの親)から赤ちゃん時代にお盆玉をもらったことがあるのであれば、同額をあげることで良さそうですよね。
ですが、困るのは自分たちに子供がいない場合。
姪っ子や甥っ子などの親戚にお盆玉どうする?というところが難しいところかと思います。
もちろん「お盆玉なんて習慣いらん!迷惑だ!」と感じているのであればあげる必要ないんですが、赤ちゃんの兄弟(上の子)にはあげているけど、赤ちゃんはどうしよう・・・というケースもあります。
で・・・結論、どっちでも良いです!(;´∀`)
あげたければあげれば良いし、あげなくても失礼(赤ちゃんの親に)ということもないと思います。
ただしこちらがあげるとなると、もし自分たちに赤ちゃんができたときに向こうも気を遣うことになるはずなので、それが面倒であればあげないでおくことですね。
赤ちゃんはさすがにお金の価値なんてわかっていませんし、上の子たちにお盆玉をあげるとしても、赤ちゃんには
「〇〇ちゃんはもう少し大きくなってからね~」
で良いでしょう◎
赤ちゃんだけに何もあげないというのを気にするのであれば、0歳の赤ちゃん宛てというよりはその親宛てに、「出産祝い」を渡すようにしている人もいるようです。
(もちろん出産祝いの方が金額は高くなりますが(;´∀`))
赤ちゃんへのお盆玉は500円でもOK?
せっかくだから赤ちゃんにもお盆玉あげようかな?という場合、今度は金額にも悩みます(;´∀`)
これもお年玉同様にそれぞれの価値観で決まることではあるんですが、「赤ちゃんにはしるしとしてあげる」のであれば500円でも問題ないとおもいます!
こういったお小遣いの類は、特にお札でないと失礼ということもありません。
また、相場から言っても、お盆玉はお年玉より若干金額が少な目というのが一般的なようで、幼児でも1000円くらいで渡している人が多いようですから、赤ちゃんもそんなに金額が大きくなくても大丈夫。
(おじいちゃんおばあちゃんの立場になるとまた違って、だいぶ金額が大きくなるようですが・・・)
どのみちお金は赤ちゃんのパパママの管理になるわけです・・・
お盆玉もちょっとした行事の一つという感じで、可愛いポチ袋にでも入れてあげて楽しめばよいのでは、と思います(*‘∀‘)
赤ちゃんにはお盆玉の代わりにプレゼントでも!
せっかくあげるお盆玉、赤ちゃんに直接喜んでもらえる形で渡したい!というのであれば、お金ではなくてちょっとしたプレゼントを渡すというのも良いでしょう。
赤ちゃん相手ということですし、あまり高価なものを上げても、逆に相手のパパママの負担にもなりますから、せいぜい1000円以内くらいの価格帯で十分です◎
赤ちゃんへの贈り物の定番はやはりおもちゃ。
おすすめは、家で使うおもちゃというより、お出かけの時に手軽に持ち運べるような小さめおもちゃです。
例えば我が家もけっこうお世話になってるのがこれ
↓
|
赤ちゃん用の布絵本です(*´▽`*)
さわるとパリパリ音がしたり、歯固めもついていて、サイズも小さいのでおでかけによく持って出ていましたよ◎
ベビーカーにつけられるこういうタイプも良いですね
↓
|
おもちゃと言っても、こういうちょっとしたもので、邪魔にならないようなものの方がおすすめです!
おもちゃ以外でしたら、ベビー靴下とか手触りの良いハンドタオルなんかでも◎
離乳食が進んでいるような赤ちゃんならおやつの詰め合わせ(たまごボーロとか)でも良いかもしれません。
(でもお菓子については各家庭のポリシーなんかもあるので、食べさせているかどうかわかっている場合にした方が無難かもしれませんね)
赤ちゃんにお盆玉どうする?まとめ
ここ数年でちょっとずつ知られてきた「お盆玉」。
お年玉同様、いつから渡すか?金額はいくらが相場か?などなど悩み多き習慣です(;´∀`)
でも年に数回の親戚に会う機会、喜ぶ姪っ子や甥っ子の顔が見たい、というのであれば、自分も相手(親)も負担に思わない額で、楽しむ形であげてはいかがでしょうか!
ご参考になりましたら幸いです(*´▽`*)