故人が亡くなって49日を過ぎてから初めて迎えるお盆。

一般的には「初盆」「新盆」などと呼ばれ、特別な法要の行事として行われることが多いです。

 

私自身もこの夏に祖母の初盆があるのですが、遠方かつ、私自身に生後間もない子供もいるということで欠席。

この場合、香典はどれくらい包むのが良いのか?渡し方は?など、諸々わからなかったので、この機会に調べてその内容をまとめました。

スポンサーリンク

初盆で祖母への香典金額相場はいくら?

まず孫として初盆に包む金額の相場ですが、5000円から1万円程度というのが一般的なようです。

葬儀となると孫の立場でも3万くらい香典として出すことも多いかと思いますが、初盆に関してはそこまで出さないことが多いよう。

 

また、法要において包むお香典は、その会で出される会食の費用などを出席者自身が負担するという意味合いもあります。

こういう意味では、遠方で初盆に参加できない場合、お食事代の負担などはないわけですから、1万程度でも十分というわけです。

 

ただしもちろんこういった法要に関するマナーは地域性もありますので、初盆に出席する親族(私の場合は両親)に聞くなどして事前に決めておくのが無難です。

孫同士でのバランスなどもあり、故人の子供たち(兄弟間)で「孫は1人いくら」と取り決めることも多いと思います。

 

もし親族に聞いてもわからない場合、または特に指定がない場合は、とりあえず1万円ほど包んでおけば間違いないでしょう。

初盆で2万とか3万とか包んでしまうと、その後の法要の際もその金額が基準となってしまいますが(金額を落としにくい)、1万包んでおいて足りないようだったら、次回(1回忌や3回忌)は増額すればよいことです。

 

加えて、これも地域により慣習が違うところですが、お香典の他にお供え物として菓子折りなどを送るのが普通の場合もあります。

その場合は2000円~3000円程度の品物で良いそうです。

これに関しても、親族に確認して、必要な場合は送り忘れないように気を付けましょう。

スポンサーリンク

初盆の香典を入れるのし袋の表書きはどうする?

初盆のお香典は黒白結びきりの不祝儀袋に入れて渡すことになるかと思います。

その際の表書きですが、「御仏前」または「御供物料」が一般的な書き方となります。

 

お供えのお菓子などを別で送る場合の熨斗は「御供」などとなりますので、それとは別にお金を包むのであればそちらは「ご仏前」としておけば良いです。

 

ただ「御供物料」の方が宗派を問わない書き方のようなので、お供え物を別でお送りするのでなければお金を包む不祝儀袋の表書きは「御供物料」としておけば無難でしょう。

 

表書きは薄墨で書くとなお良いですが、最近は濃い墨であっても問題ない(お盆ということで急な出来事でもないので)と言われています。

初盆で祖母が遠方の場合は香典いつ渡す?

初盆のご法要に出席する場合は、お香典も当日持参すればよいのですが、遠方から郵送する場合はいつまでにお出しするのが良いでしょうか。

 

これは大体、初盆のご法要がある日の1週間前くらいに先方に到着するように送るのがベストです。

あまり当日ギリギリですと、先方も当日の忙しい中で受け取りなどになっても手間をかけさせます。

もちろんお盆を過ぎてしまわないように対処しておきましょう。

 

上に書いたように黒白結びきりの不祝儀袋に入れたうえで、現金書留の封筒に入れて郵送してくださいね。

祖母の初盆での香典金額などまとめ

お盆などのご法要のマナーについては地域や家によっても習慣がちがったりすることもありますので、できれば近い親族に確認して失礼のないように対処が必要です。

 

ですが、一般的には孫としての初盆のお香典は、多くて1万円程度と相場があるようです。

ご両親など親族に質問する場合は「1万円くらい包もうと思っているけど大丈夫?」というような聞き方をすると、聞かれた方も答えやすいかもしれませんね。

 

以上ご参考になりましたら幸いです(*´▽`*)

スポンサーリンク