七五三お参りでのママの服装 マナーやおしゃれのポイント

 

11月の家族の行事と言えば七五三ですね。

今年七五三を迎えるお子様のいる方、
おめでとうございます。

 

ちなみに我が家も今年上の子が七五三なのですが・・・

子供の服装は決まった!までは良いとして

では親の服装は?

というところで少々悩んでしまいました。

父親はダークスーツが主流かと思うのであまり間違いはなさそうですが
母親は色々パターンがあって迷う方も多いようです。

 

そこで今回は、
一般的に七五三のお参りでふさわしいとされる服装について調べてみました。

スポンサーリンク

七五三でお参りの服装 母親はどうする?

七五三の母親の服装でまず迷うポイントとして

和装(着物)にするか洋装(スーツなど)にするか?

というポイントがあります。

 

着物の方がきっちりして見栄えがする、という意見も聞くし
子供に和装させる家も多いので、母親も着物が良いのかな?などと迷いがちですが・・・

 

どちらかというと

お参りの時のママの服装は着物ではなく洋装がおすすめ!

 

その理由としては・・・

ママが和装だと子供のお世話はほとんどできない または すごく大変だから。

 

特に3歳や5歳のこどものお祝いや、さらに下の子もいたりすると・・・
着飾った状態で、特に面白くもない祈祷や待ち時間など、
1日中大人しくしていられる子の方が少ないと思います。

 

溜息主婦

ぐずったり抱っこになることもしばしば・・・

 

こんな時、ママが着物ではなかなか対応しきれないですし

対応したらしたで気慣れない着物が着崩れる恐れが|д゚)

 

当日の子供ぐずぐずへの対応が心配だけどやっぱり七五三と言えば着物では・・・

という場合は神社への参拝と前撮りに分けて、前撮りで着物を着るという手段もありますね。

 

この場合、写真を着物で残すことができるので

祖父母に写真を渡す場合や、年賀状に使う場合など、
親族や目上の方にしっかりしているという印象を持ってもらえるメリットも。

 

どうしてもお参り当日に着物が着たい場合は

大半の子供のお世話や抱っこはパパや祖父母にお願いするつもりでいた方が良いでしょう。

 

笑顔の主婦

普段から着物に慣れていて、子どもの世話も問題ない!という方は別ですけどね。

では今回は、親は洋装を選択する場合でお話を続けます◎

スポンサーリンク

七五三での母親の服装に関するマナーは?

母親は洋装に決めた!として

次に気になるのは「七五三の親の服装のマナーは?」という点だと思います。

 

ですが、そもそもの話として

七五三は元々内祝い(身内のお祝い事)のため、
「七五三だから」服はこうしなければならない、という堅苦しいマナーは実は特にないんです。

主役の子どもはともかく親が正装する必要はないということ。

 

ということで、地域や家のしきたりなどによっても違いますが、
マナーとしては基本的には以下の2点に気を付ければ良いようです。

 

ポイント

①参拝する神社(神様)に失礼のないような服装(カジュアル過ぎない)
②子どもより派手だったり格上だったりする服は避ける

 

①の「カジュアル過ぎない」については
スーツ、ワンピース(フォーマル感のあるもの)あたりであれば問題ありませんね。

スーツはスカートでもパンツスーツでもマナーとしてはどちらでもOK。

 

また、色はダークカラー(黒、紺、グレー)、ベージュ、パステルカラーなどで悩む人も多いと思いますが
色も少なくとも上記であればどれでも大丈夫です。

 

色やデザインについては
上に書いた②の「子供より派手にならない」という点で気を付けましょうね!

 

時々、ママの方がファッションに着合いが入っていて
子供より目立ってしまっているケースもあるようですが・・・

本人は良いとして・・・
全体的にはどうにも違和感を感じる家族、になってしまいます(;’∀’)

 

あくまでも子供が主役ということを忘れずに。
自分の服の色味で子供を引き立てる、くらいの考えでOKです!

七五三で母親のおしゃれのポイントは?

上に書いてきたように、

七五三はあくまで「子供が主役」が大前提。

 

親のおしゃれも控えめに考えるのが自然です。

 

その上で七五三で親ができるおしゃれと考えると

 

  • ママの服装の色味とパパのネクタイの色味をあわせる。
  • アクセサリーや小物、ヘアメイクでフォーマル感を出す。

 

無難ですがこのあたりがおすすめです。

 

ママが、服の色やデザインでおしゃれしよう!と考えるよりは

子供の衣装をベースに、親子で調和が取れた服装であったり
きちんとした印象になる演出であったり

というところに気を付けると
とても素敵なママ&ご家族に見えるかと思います◎

 

上に書いた2点目の「フォーマル感」について具体的な注意点で言うと
気を付けたいのは、足元と羽織りもの。

足元は柄物のタイツや真っ黒なタイツなどはフォーマル度が下がります。

 

寒い地域でしょうがない場合は除き

基本はナチュラルな印象のストッキングがおすすめ。

 

また、靴はプレーンでヒールの高すぎないパンプスで。
(境内は砂利道や階段なども多いのでそういう意味でもヒール高は注意!)

 

また、ワンピースの上などに防寒として羽織りものを着る場合は、
デザインにもよりますが、一般的にはカーディガンよりジャケットの方が無難でしょう。

七五三のママの服装まとめ

七五三のママの服装についてまとめると

 

・洋装が楽、和装の場合は子供のお世話は周りにお願いするつもりで
・七五三は内祝いなので実は親の服は何でもよい
・ただし神社・神様に失礼がないと思える範囲で選ぶ
・子どもより目立つことのないように!

 

もちろん地域によってもしきたりなどあるかもしれませんし
ご実家(祖父母)の意向など事情がある場合もあるので

そのあたりは別途ご考慮くださいね。

 

ご自身・家族が当日気持ちよく過ごせる服装を選ばれて
良い七五三の思い出を作られてください◎

<七五三関連記事の一覧はこちら>

スポンサーリンク