横浜市港北区、大倉山にある師岡熊野神社の駐車場情報。
- 無料駐車場は何台くらいあるか?
- 繁忙期はどれくらいで満車になる?(七五三の例)
- 近隣のコインパーキング情報
などについてまとめました。
大倉山師岡熊野神社に無料駐車場はある?
師岡熊野神社には無料の駐車場があります。
正面の入口階段前にも数台停める場所がありますが、さらにその脇の坂を登ると20台以上は駐車できるスペースがあり。
上の駐車場に停めると、階段を登らずに境内に入れます。
正面の階段はかなり傾斜もあり、段数も多いので、足に自信のない高齢の方などがいる場合は、上の駐車場に停めると良いでしょう。
師岡熊野神社の駐車場はどれくらいで満車に?~七五三の場合~
このあたりではお祝い事の参拝でかなり人気のある師岡熊野神社。
普段特に混んでいないときは駐車場もがらがらですが、繁忙期はかなり混雑し、無料駐車場もすぐに満車になりますので注意です!
ということで参考までに、昨年の七五三シーズンの休日(2017年11月3日(祝)しかも大安)に参拝したときの様子をご紹介しますと・・・
10時半に我々が到着したときは既に満車。
その10分前に到着した祖父母は自家用車でしたが、ギリギリ最後の1台で停められたらしいです!
七五三のご祈祷受付開始が毎日朝9時からで、10時半前くらいに第一陣がお参り終わってぼちぼち帰る頃かと思うので、それで運よく入れたのかもしれませんが・・・
ただし10時半の時点ではそれほど駐車待ちの列が神社前に控えている様子はありませんでした。
なので無料駐車場を利用したい場合は10時~10時半くらいまでに現地に到着すれば、何十分も駐車場待ち、ということにはならなさそうです!
(あくまでこの日の状況からの予想ですし、天候などによっても左右されそうですが)
ちなみに我々がご祈祷終わって退散する11時過ぎ頃だと、かなり長い駐車待ち(20台くらい)の列がありました。
この時間帯は相当混んでいると考えられますのでご注意です!
師岡熊野神社の近隣の駐車場は
師岡熊野神社は大倉山駅方面からだと綱島街道から「熊野神社入口」の信号を入った道の先にあります。
で、この信号入った先にはコインパーキングはありませんので、その前までにある駐車場に入れる必要があります。
私たちが七五三で参拝したときは「この先のトレッサ横浜の駐車場をご利用ください」という案内も出ていましたが・・・
ショッピングモールであるトレッサ横浜は確かに駐車場収容台数も多いですが、師岡熊野神社から歩ける距離ではありません!
トレッサ横浜に停めるとなると、そこからタクシーということになると思います。
なので、師岡熊野神社の無料駐車場に駐車できそうにないほどの列ができていたら、大倉山駅周辺のコインパーキングに駐車して歩く、というのが良いと思います・・・
(お子さんが和装で、駅からの徒歩はきつそう、という場合でも、トレッサ横浜からタクシーより大倉山駅からタクシーの方が断然近いので)
無料駐車場が満車、かつ待ちの列がかなり長くていつになるかわからない。。。
という場合は大倉山駅(綱島街道)方面に引き返して、時間貸の駐車場を探すようにしてみてください!
師岡熊野神社から徒歩圏内(大倉山駅より近い範囲)のコインパーキングについては、関連記事にまとめましたので、そちらも参考にして下さい◎
【関連記事】師岡熊野神社に近い時間貸駐車場まとめ
師岡熊野神社の駐車場情報まとめ
師岡熊野神社にはかなりの台数停められる無料駐車場がありますが、
七五三などの繁忙期ですと午前中の早いうちから満車になる可能性が高いので注意してください!
出庫待ちの列があまりにも長い場合は、関連記事で紹介しているコインパーキングも回ってみてくださいね◎
また、お正月など特別な時期は駐車場使用不可となっている可能性もありますので、その場合もコインパーキングを利用することになりますね。