横浜市の認可保育園選考方法・選考基準について。
今回は、育休明けで兄弟児(2人目、3人目等)を入園申し込みする場合、
- ランクアップなのか?加点なのか?
- 兄弟同時に新規入園する場合は?
- 上の子が横浜保育室などを卒園後で転園するときの兄弟同時申請は?
などについてまとめてみました。
保育所の選考基準や調整指数などなかなかわかりにくくて
私自身も理解が間違っていた!と気づいたところもあったので
第二子、第三子の保育園入園について考えている方は参考にしていただければと思います!
横浜市保育園2人目申請 育休明け第二子はランクアップ?加点?
まずは、2人目や3人目の産後・育休中で、上の兄弟が既に認可保育所に通っているケース。
(上の子が既に通っている園に下の子も入園させたいケース)
この場合に下の子の保育園入所申し込み時のランクや加点(調整)はどうなるのか?についてです。
保育園に預けるパパママの理由で一番よくある「居宅外労働」の場合の選考ランクを使って考えますと
【横浜市ホームページ:H30年度保育所利用案内より】
基本の選考ランク(夫婦でランクが違う場合はランクの低い方を採用)は以下のとおりです。
- 月 20 日以上かつ就労時間 1 週 40 時間以上の労働に従事している。 → A
- 月 20 日以上かつ就労時間 1 週 35 時間以上 40 時間未満の労働に従事している。 → B
- 月 16 日以上かつ就労時間 1 週 24 時間以上の労働に従事している。 → C
- 月 16 日以上かつ就労時間 1 週 16 時間以上 24 時間未満の労働に従事している。 → D
- 月 16 日以上かつ就労時間 1 週 28 時間以上の労働に内定している。 → E
- 月 16 日以上かつ就労時間 1 週 16 時間以上 28 時間未満の労働に内定している。 → F
なんですが、上の画像の赤枠内の記載のとおり、
「「その他の世帯状況」 とともに総合的に保育が必要な程度を判断し、利用調整の順位を判断します」
となっています。
と言うことで、さらに保育所利用案内の「その他の世帯状況」の欄を確認すると
兄弟児が在園している場合のランク引き上げについて書かれています。
↓
(7)既にきょうだいが施設・事業を利用している場合で、そのきょうだいが利用している同一の施設・事業の利用を申請す る場合(きょうだいのどちらかの施設・事業に転園を申請する場合を含む。)
上の子が認可保育園に通っていて、二人目三人目を出産→保育園に入れて職場復帰する場合
この(7)の状況に該当しますね。
なので一番最初に書いた、基本の選考ランクA~ランクFから一つランクアップし、
ランクAA(※)~ランクEという扱いで選考されるということになります!
(※)「元のランクがAランクであっても適用します」となっているため、元々Aランクのご家庭はさらに上のAAとなります。
で、さらに保育所利用案内を読み進めていきますと、調整指数(加点)についても書かれています。
調整指数とは、同じランクで利用希望者が並んだ場合に優先順位をつけるための加点(減点)のことです。
(これでもまだ利用希望者が並んだ場合は、世帯収入の少ない順(納税額が少ない順)で優先的に選考されます。)
ということで・・・
例えば上の子を認可保育所に預けながらフルタイム勤務している場合、
下の子の選考時ランクは「AAランク、加点+4」となりますね。
私自身の例で言いますと(現在3人目産休中で来年(平成31年度)4月入所で申込予定)
- 現在上の子が認可保育園に在園中(来年度4月時点でも在園中)
- 産休前の労働契約時間(7時間40分)+法定の休憩時間1時間=拘束8時間40分
ですので・・・
基本の選考ランク=Aランクに兄弟加点が付いた
AAランク+加点4
となります。
ちなみに私は産休前は時短勤務だったのですが、ランク算定にはこの「時短後の勤務時間」ではなく「労働契約上の勤務時間」が採用されます。
この辺の諸々については過去記事(→時短の場合の横浜市認可保育園選考基準)をご参照◎
実は、↑の過去記事で兄弟児がいる場合の選考基準について少し触れていたところ、鋭い読者さんよりコメントいただきまして・・・
横浜市の保育所利用案内をしっかり読み込んでいたつもりが、この「兄弟児がいる場合の調整」についてちょっと理解が間違っていたんです(つд⊂)
ということで、同じようなママもいるかと思いますので参考にしていただければ嬉しいです(;´∀`)
※※!!後日追記!!※※
一度間違って理解していたので、念のため本日区役所に出向いて兄弟在園時がいる場合のランク引き上げと加点について担当の方に問い合わせてきました◎
(H30年度の利用案内に従うと)現在の理解で問題ないと区役所の方にお墨付きいただいたので、こちらの記事に書いてあることは信頼していただいて大丈夫です(;´∀`)
※※追記ここまで※※
横浜市保育園 育休明け申請が上の子卒園による転園と同時の場合は
2人目3人目の認可保育所入園について、ちょっと違うケースも考えてみます。
例えば
- 上の子が2歳児までの横浜保育室等に通っていて卒園予定→認可保育園に翌4月入所で申請
- 下の子の育休終了(切り上げ)&職場復帰で4月入所申請
という感じで、今まで通っていない認可保育園に兄弟2人同時に入所申請するケース。
この場合、上の子はランク引き上げ(+1ランク)と加点(+5)が両方付きます。
保育所利用案内のランク引き上げの該当記載箇所はこちら
↓
加点についての該当記載箇所はこちらです。
↓
加点は最高が+5なので、横浜保育室等の卒園児(上の子)はかなり優先的に選考されることになりますね。
3歳児から転園できずに仕事に行けなくなるのは困りますから、
そりゃ優先されますよね(;´∀`)
で、下の子についてはまた別で選考されまして、
ランクアップはなし、加点は+3
となるかと思います。
このケース、上の子はまず入園できそうな気がしますが・・・
下の子は元のランクがAでないと厳しそうな雰囲気ですね(;´∀`)
ちなみに・・・
うちの2人目の0歳4月入園の時に同じクラスにこのケースのご家庭2組いましたね。
(0歳クラス定員は8人中で2人)
でもやっぱりそのご家庭もフルタイム(Aランク)ですね~。。
定員中半分(4人)が第一子のご家庭だったので、
兄弟同時入園でもBランク以下だと激戦区では下の子は入れないのが普通なのかなあ・・・
と思います(つд⊂)
横浜市保育園2人目申請時選考まとめ
ということで今回は
- 上の子の通っている園に2人目を入れたい場合
- 上の子が横浜保育室等卒園後のタイミングで2人同時に認可に申し込む場合
の2ケースについて、第二子や第三子の選考がどうなるかをまとめました。
兄弟が既に認可保育所に在園している場合、ランクアップ+加点もつくので、
元々がBランク以上ならかなり入れる確率が高いように思えますね。
ただしあくまで「兄弟が通っている園への申し込み」の場合のランク引き上げなので
「上の子転園と同時に入所申し込みの下の子」については
やはりフルタイムAランクでないと厳しそう!と思いました。。
(我が家のあるような激戦区の場合)
もちろんその年度ごとに申込みするご家庭も違ってきますし、年度によって選考方法の変更もあったりするので・・・
ここに書いたことは資料の見方の参考にしていただいて、保活の際には各自最新の情報を確認してくださいね!
我が家も来年度入所で申込み予定なので、また平成31年度の入所案内など正式に発表されたタイミングで最新情報をまをとめなおしてみようと思います◎
ご参考になりましたら幸いです(*´▽`*)