横浜市港北区にある太尾見晴らしの丘公園に2歳5歳の幼児を連れて遊びに行ってきました!
綱島方面から自転車で行ったので、その時のアクセスについてと、遊具やトイレ、駐車場情報などをまとめまています(*´▽`*)
太尾見晴らしの丘公園への自転車でのアクセス
神奈川県横浜市港北区にある太尾見晴らしの丘公園。
子供が赤ちゃんのときに一度行ったきりになっていたので、公園大好きな子供に成長した2歳5歳を連れて行ってみました◎
小高い山の上にあるのですが、上の子どものリクエストで自転車でアクセス。
綱島駅側からだと、「大綱橋」の交差点のところから鶴見川沿いを新羽方面に進みます(県道140号線)。
(ここはちょっと狭い車道なので、車道に沿って伸びている歩道を行きましたが)
ちなみに県道から公園への坂へ入っていく入口が少々分かりにくかったのですが、
↑道の鶴見川側にファミリーマートが見えた辺りで山側に曲がると
(目立つピンクの貸しトランクスペースを左折。↓画像右側の方にファミマ)
マンション脇に公園への坂道があります。↓
公園直前がこんな感じの坂なんですが・・・
(上りきったところから撮影)
電動アシスト自転車に乗っていた私(&2歳)は楽々頂上まで行けましたが、さすがにアシストなしの5歳&その父は早々にギブアップ。
5分くらいかけて自転車を押してくる距離でした。
登りきって送電線の鉄塔が見えたらその奥が公園になっています!
最後ちょっと苦労しますが、その分見晴らしは良いです!
公園から鶴見川方面の眺め。夜景もきれいに見えそうです。\(^_^)/
太尾見晴らしの丘公園の遊具
太尾見晴らしの丘公園はかなり広場が広々としています!
公園の大部分が芝生なのでレジャーシートや簡易テントなど敷いてゆっくり遊んでいるご家族も。
遊具は数はそれほどでもないながら、なかなかないこんな遊具も↓
人気のターザンロープ!(しかも結構長め)
混んでる公園だと行列になりそうな遊具ですが、公園自体が穴場なのか、日曜日午後でもそんなに人が多くないので、いっぱい遊べました◎
(うちの子供たちだけで貸し切り状態でリピートしまくりです。。)
ジャングルジム、というかロープでてきてるんですが、こんな遊具も↓
2歳が特に良く遊んでいたのはこちらの滑り台付き遊具↓
その他にもブランコや
砂場や
鉄棒もあります。
5歳くらいが楽しめるもう少し大きな滑り台があったらパーフェクトなんですが・・・
でも一通りの定番遊具はあるし、公園内が広いのでその探索やらで、二時間過ぎてもまだまだ子供たち的には遊べる!という感じでした◎
大型遊具については小学生以上が対象のようですが、幼児でも保護者が付き添えば十分遊べると思います!
ちなみに公園入る前のマンションの脇に別のゾーンも。
大人向けの運動器具ゾーンですね。
この日は誰もいませんでしたが、こちらでも遊ぼうと思えば遊べそうな感じですねー。
太尾見晴らしの丘公園のトイレ・駐車場など設備情報
太尾見晴らしの丘公園のトイレは一か所。
男子トイレ、女子トイレ、多機能トイレの3つあります。
多機能トイレにはおむつ交換台もあるので、赤ちゃん連れでも安心です◎
中もチェックしましたが(女子トイレ)、きれいに清掃された洋式トイレで、トイレットペーパーも完備されてました。
ベンチとテーブルのスペースも数か所。
お弁当を食べたりしてゆっくり過ごすのにも使えますね(*´▽`*)
ただし園内には自販機などもありませんので、事前に飲食物は用意していく必要があります。
綱島側だと、先ほど上に載せた画像のファミリーマートが一番近いお店です!
コンビニまでの距離は大したことないですが、山を降りるとまた5分ほど坂を登らないとならないので(;´∀`)
水道(水飲み場)も2か所ありました。
最後に駐車場についてなのですが、残念ながら太尾見晴らしの丘公園には駐車場はありません(つд⊂)
近くの大倉山駅や綱島駅からもちょっと離れていますし(それぞれ徒歩20~30分ほど)、山の上なので、車で行きたいところではあるのですが・・・
車を置くスペースはないので、徒歩や自転車で行くしかなさそうです!
ちなみに最寄りのバス停は「下町会館前」で大倉山方面から乗れますが、このバス停からも徒歩10分はかかるので、歩いた方がもしかしたら早いかもしれませんね( ゚Д゚)
太尾見晴らしの丘公園情報 まとめ
太尾見晴らしの丘公園は、アクセスはそれほど良いとは言えませんが、その分穴場な公園と言えるかもしれません!
子供がハマる大型遊具があって、それほど人出も多くなく(私たちが行った日は良く晴れた暖かい日曜午後でした)、トイレなどの設備も十分。
この日は3月4日でしたが、梅の花が満開だったので、梅見しながらお弁当も良さそうでした!
桜の木も(多くはないですが)数本あるようだったので、お花見の季節にまた行ってみたいと思います( *´艸`)
(ソメイヨシノだったかは不明ですが「サクラ」「ヤマザクラ」と掲示された大木がありましたので!)
ご参考になりましたら幸いです◎